製造見積ご依頼の際に必要な情報
各種サービスをご利用いただく上で、ご注文を迅速に対応するために必要なデータの一覧が下記内容通り、サービスをご利用する前にご参考してください。
● レイヤ数
● 基板厚と基板サイズ
● 銅箔厚
● 最小パターン幅・間隔
● 最小ドリル穴径
● 最小アニュラリング
● 表面処理
● ソルダーレジスト&レジストカラー
● シルクスクリーン&シルクスクリーン色
● プリント基板ガーバーファイル
※Web自動見積注文フォームで入力、またはアップロードした内容にて基板規格が決められますので、必要のないファイル(規格書と説明書など)が不要です。
見積依頼の際、「基板タイプ」で「パネライズ(面付け)」を選んだ場合、1枚のプリント基板に同種基板、異種基板を複数面付けすることとなります。
この作業ではルーター/ミシン目/VCutなどで作成します。
対応できるデータ形式
PCBCartでは、必要なデータが揃ったらお客様の要望通りにPCB基板の製造ができます。
対応可能なデータ形式:
①Gerber RS-274X,
②.pcb/.ddb,
③.brd
④Eagleファイル
⑤BOMファイル(実装サービスのみ)
※お勧めデータ形式はGerber RS-274X
PCBCartでは、別形式のファイルをRS-274Xフォーマットに転換できますので、ご利用が必要なお客様は下記情報をご提供してください:
● 明確なレイヤ数&レイヤ配布
● ドリル径
● ドリルファイル
● ドリルリスト
● ソルダーマスク
● シルクスクリーン
※十分に情報を示すため、ドリルファイルとドリルリストは必須。
基板製造、実装、部品調達まで一貫体制のサービスをご利用するお客様は、PCB 製造サービスのファイルと、部品リスト(BOM)のご提供が必要となります。